障がい児のための医療マッサージ プラナ治療院 埼玉初!協会認定院
患者様限定!施術見学会 24時間受付!メール問合せ

「ホームページを見た」とお伝えください

お問合せ・ご予約はこちら 048-678-3639

【受付】9時〜18時(火・日定休)

スタッフブログ

小児障がいマッサージ普及協会の定例会がありました

さいたま市も一気に桜が咲き始めました。
梅にスイセン、白木蓮と、春に向けて次々と花が咲いていっていますね。



今月は本当に寒暖の差が激しく、また花粉も大いに飛んでおり、

訪問先の皆さんの体調も、不安定なことが増えています。



年度末であり、4月からの新生活への準備で忙しい方も多く、

子供たちだけでなく、お母さんたちも疲れがたまる頃・・・

疲れの蓄積は、体力や抵抗力を弱めるもとにもなります。

皆さんどうぞ休息を大切に、お体にお気を付けてお過ごしください!





さて3月上旬の日曜日、都内にて、小児障がいマッサージ普及協会の関東支部定例会がありました。

名古屋から普及協会会長の青山先生を迎え、主に埼玉・神奈川・東京・千葉の先生方が集まって、

最近の患者さんの症例や、施術内容について、

また、患者さんやご家族との円滑なコミュニケーションについてや、各種保険の事務的なことについてなど・・・

今回も色々と話し合われました。



普段はメール・電話でのやり取りが中心ですが、

やはり顔を突き合わせての話し合いは、細部まで話が及ぶことができ、とても有意義でした。



それぞれの地域の先生方が診ている小児障害の患者さんたちは、

皆さんケースバイケースで、本当に様々な症状をお持ちですが、

日々たくさんの「変化」があり、またお一人お一人、いろんな「成長」を見せていってくれています。



身体が少しずつ大きくなっていったり、

表情や顔色が変わっていったり、

新たな動きが出てきたり、

活発になったり、穏やかになったり、

機嫌も日々、さまざまだったりします。



私たちの施術は、直接的には、過度に緊張している筋をゆるめたり、

逆に低緊張の部位に適切な刺激を入れたり、

皮膚を通して触覚・固有覚などの発達を促したりすることなどが主な目的ですが、



子供たち一人一人がそれぞれに持っている本来の「成長の力」を、

その子たちの中からより引き出せるよう、お手伝いをする、ということが、

大きな目的であり、一番大切なことだととらえています。





5月にはまた実技を兼ねたセミナーがあります。

また、プラナに新スタッフも迎えはじめています・・・(^^♪

新年度に向け、プラナ治療院も頑張りたいと思います!

発達障害支援に係わる専門職合同研修に参加しました

気が付けば2月もあっという間に過ぎ、明日から3月です!明日は早くも「春の嵐」の予報が・・・

日中は日が出ると気温も上がるようになり、徐々に空気も、冬の冷たさから春の暖かさを感じられるように変わってきています。

一方で、天気や気圧の変化が激しくなってきており、また花粉も一斉に飛びはじめています。体調を崩しやすい時期でもありますので、皆さんどうぞお体にお気をつけてお過ごしください(>_<)

花粉症・鼻炎などのアレルギー症状には、おなかの鍼やお灸が効果があります。大人だけでなく小児用にも安全なものを用意していますので、つらい症状がある際はどうぞお気軽にご相談ください!

 

さて先日、中澤主任が、さいたま市で開かれた「発達障害支援に係わる専門職合同研修」に参加してきました。
主に、理学療法士・作業療法士・臨床心理士などの方々による研修会だったのですが、作業療法士と鍼灸マッサージ師両方の資格を持っている中澤主任は、両方の立場から研修を聞くことができ、大変勉強になったとのことです。

研修では、当事者の方が持っている障害特性への十分な理解、コミュニケーションや環境整備などの適切な対応、必要に応じた医療的ケア、また、ご家族とともに支援に関わるすべての関係者の連携と絆づくりが、とても重要であるということが、改めて取り上げられていました。

そして小児の方に対しては、さらに乳幼児期の体と心の発達・成長への十分な理解も欠かせません。

鍼灸マッサージ師にもこれからますます求められていく小児障害の知識ですが、理学療法士・作業療法士・臨床心理士の方々にとっても、 小児の方への専門職として、今後さらに理解を深め、研修を重ねていく必要がある、とのことでした。

資格は違えど、小児障害の方への情熱は同じ!

プラナ治療院も小児障害に携わる専門鍼灸マッサージ院として、今後も努力していきます。

3月は小児障害マッサージ普及協会の定例会もあります(^-^)またご報告します!

本年もプラナ治療院をどうぞよろしくお願いします

2018年も早いもので、気が付けばもう1か月が過ぎようとしています。
大変遅ればせながら・・・本年もプラナ治療院をどうぞよろしくお願いいたします!
 
今週は記録的な大雪に見舞われ、また気温も氷点下が続き、まだまだ積雪が残っています。
道路も渋滞が多くなっていますので、時間通りの訪問が困難になる場合もありますが、
なにとぞご了承いただければと思います。
 
また一方で、風邪やインフルエンザなどの感染症が猛威をふるい、
年末からここのところ、体調を崩される患者さんが増えています(>_<)
患者さんご本人の体調はもちろんのこと、ご家族の方々の体調にも、どうぞお気を付けてお過ごしください。
 
消毒・保湿などの予防策や、栄養・水分摂取、そして充分な休息を心がけ、
早め早めの対応で、どうぞ皆さんお体に無理のないようになさってください。
 
この時期の体調不良について、
感染症や熱が高い場合には病院や服薬などの対応が第一ですが、
せき・鼻水・頭痛などの通常の風邪症状には、鍼灸治療がお役に立てることがあります。
手足やおなかの冷え、首・肩や腰などの筋肉のこわばり、筋緊張の亢進など、
鍼灸マッサージで対応することができる症状は色々とありますので、
どうぞお気軽にご相談ください!
 
 
さてプラナ治療院では、訪問主体で施術を行っていますが、
来院される患者さん方にも、より良い環境で施術ができるよう、
会長さんなどが腕をふるって、治療室をグレードアップ中です!
 
病気や障害を持つ小さいお子さん方が、リラックスして様々な施術を受けられるように、
ぬいぐるみや、手指あそび用のおもちゃ、絵カードなど、順次取り揃えていっているところです。
 
プラナ治療院の癒しどころ♪犬のくーちゃんや熱帯魚たちもいます(*^-^*)
(※動物の苦手な方はどうぞおっしゃってください!)
 
地域の小児障がいの方々のお役に立てるよう、
昨年からの患者さん方とのご縁をよりいっそう大切に、
また、新たな患者さん方との出会いを心から楽しみに、
スタッフ一同、より良い施術を目指して、本年も精一杯努力していきたいと思います!

来年もプラナ治療院をどうぞよろしくお願いします。

ここのところ晴天続きで、今日もさいたま市周辺は良いお天気でした・・・が、

風が冷たく、空気もカラカラに乾いていて寒かったですね(>_<)

風邪や感染症などが心配な上、一年間の疲れがどっと出てくる頃でもありますので、引き続き、皆様どうぞお体にお気を付けてお過ごしください!

 

プラナ治療院は、今日が今年の仕事納めになります。

今年は小児障害専門のホームページを新たに立ち上げました。

ホームページを通じて、プラナ治療院のことをより皆さんに知って頂きやすくなったかと思います。

ホームページを見て問い合わせ下さった方の中には、

小児障害専門の治療院をずっと探していた」「やっと見つかった

という声が、多く聞かれます。

マッサージや鍼灸施術を希望していらっしゃる小児障害の方々のお役に立てるよう、また、小児障害の方へのマッサージ・鍼灸がより認知され広まっていけるよう、

まだまだ至らぬところは多々ありますが、

スタッフ一同、来年もよりいっそう研修・勉強を積み重ねていきたいと思います!

 

本年もどうもありがとうございました。

また来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

脳性まひの二次障害シンポジウムに行ってきました

今年も、もう!あっという間の12月です。
例年の12月より寒さがきびしいですね・・・空気の乾燥も、つらいところです。

インフルエンザも地域によってだんだんと流行り始めています。

皆様どうぞお体にお気を付けてお過ごしください:;(∩´﹏`∩);:!





さて先月末、都内で開かれた『二次障害シンポジウム』に行ってきました。

『二次障害情報ネット』という、脳性まひ当事者の方々が中心となって立ち上げた団体が主催するシンポジウムで、
今回は、脳性まひの、主に頸椎に出る二次障害への治療や予防について、整形外科の専門ドクターによる講義がありました。
また、当事者の方々や、ご家族や介助に携わる方々からの質疑応答があり、多くの意見が出て、
全体を通して本当に勉強になりました。
 
脳性まひの障害について、大きく二つとらえることができます。
 
一つ目は、脳の障害によって直接起こる筋肉の麻痺などで、運動や姿勢の調整が困難である、ということ。
これらは、一次障害と呼ばれます。
 
二つ目は、一次障害によって日々くりかえし体に負荷がかかることで、だんだんと骨や筋肉の変性が起こってくることで、
これらを、二次障害と言います。
 
人間の体には、一般の方でも、日々くりかえされる運動や姿勢から一定の負荷がかかっています。
年齢を重ねていくと、腰や首、膝や肩など、個人差はあれど、さまざまな関節にガタがきてしまうものです。
それらがひどくなると、腰椎症、頚椎症、変形性膝関節症、側弯症など、
骨や関節周囲組織に様々な変性が起こり、痛みや、神経の圧迫などによるしびれなど、色々な辛い症状を引き起こします。
 
脳性まひの方の場合、それらの症状が、一般の方よりも起こりやすく、
またそれが起こる時期も、早い段階であることが多い、とされています。
 
二次障害を、いかに「予防」するか。
筋肉や骨の状態を、いかによりよい状態で保つようにするかが、とても大切です。
 
講義をして下さった整形のドクターは、主に外科的な治療の方の専門家ですが、
お話の中でくりかえし、日々のリハビリの大切さ(特に運動とマッサージ!)を指摘されていました。
 
幼児期は特に、成長・発達の段階ですので、様々なリハビリがとても重要であることはもちろんです。
こういった「早期」のリハビリとともに、
学齢期を過ぎ、また成人になられた脳性まひの方々にも、
「中・長期」のリハビリをしっかりと行っていくことの大切さを、改めて感じました。
 
そしてリハビリは、一日にして成らず・・・
日常での積み重ねを、コツコツと、大切にしていきたいものです!